中国語が話せる人の単語の覚え方。日本語訳だけ覚えない【話せる勉強法】
2019/11/23


「単語カードで覚えていますが、なかなか覚えられません。」
「覚えても覚えても終わりません。どこまでいけば会話できるのでしょうか?」
といった声がよく聞こえてきますが、みなさん単語を覚えることに苦戦しているようですね。中国語が話せる人はどうやって単語を上手に覚えているのでしょうか?
話せる人は、
「単語を厳選し、使い方を調べ、練習する」。
話せない人は、
「単語リスト順に、日本語訳を覚え、満足する」。
それでは具体的な方法を見てきましょう。
【真似したい!】話せる人の中国語単語の覚え方
覚える単語を厳選しよう
日常でよく使うな~と思う単語から覚えましょう。
当然、普段の生活でよく使う単語なので、ネイティブとの会話ですぐ使えて頻繁に達成感があります。それと、会話の中で何度も出てくるため記憶が強く刻まれて忘れにくいため、非常におススメです。
ここで実際に、単語を厳選してみたいと思います。例えば、このような教科書の単語リストがあったとします。
番号 | 単語 | ピンイン | 意味 |
1 | 古迹 | gǔjì | 古跡 |
2 | 最好 | zuìhaǒ | 最も良い |
3 | 预报 | yùbaò | 予報 |
4 | 感兴趣 | gǎn xìngqù | ~に興味がある |
5 | 餐厅 | cāntīng | レストラン |
この中で普段使う言葉としては、「2.最好(最も良い)」「4.感兴趣(~に興味がある)」「5.餐厅(レストラン)」あたりでしょうか。
逆に、今すぐ覚えなくてもよさそうな単語は、「1.古迹(古跡)」「3.预报(予報)」かな。
歴史好きでもない限り、「古跡がさ…」とかいう話は普段しないかなと。
単語の使い方を調べよう
覚える単語が決まったら、その単語をどう使うのかを調べます。ここでは、さっき選んだ「最好」を使ってみましょう。
まずは、google で”最好 中国語 意味” と検索してみます。
上の結果にある通り、日本語訳として”最高”と出てますが、実は意味はこれだけではないです。
下の「Weblio日中中日辞書」でちゃんと調べなおしましょう。
日本語訳を確認して満足したくなりますが、ここで”例文”をクリック。
すると、こんな感じで使い方が山ほど出てきます。
中国語の例文と日本語の意味を見比べ、文中にある”最好”の位置はどこか、どんな状況で使われる言葉なのかを確認していってください。
オレンジ色のラッパマークを押せば発音も聞けます。最高です。
パターンごとに使い方を練習しよう
見てみると、パターンがいくつかありそうですね。
① ”最好的回忆” 一番の思い出
② ”最好要吃点药。” 薬を飲んだほうがいい。
③ ”笑容是最好的。” 笑顔が最高です。
使い方が全然違いますから、それぞれの意味で使えるようにこんな感じで単語を変えて練習しましょう。
① ”最好的生活”、”最好的方法”、”最好的工作” 一番いい生活、一番いい方法、一番いい仕事
② ”最好去医院”、”最好上大学” 病院にいったほうがいい、大学に通ったほうがいい
③ ”健康是最好的。” 健康が最高です。
【悲報】話せるようにならないNGな覚え方
今思えば失敗だったと感じる、過去に私がやっていた覚え方を公開します。
1.単語教材にある単語を全部覚える
教科書に出てきた単語を全て覚えると、会話するという点においてはかなり非効率です。
例えば、ある2人が一定期間に頑張って1000語を覚えたとします。
Aさんは覚える単語を厳選し、1000語のうち80%が普段よく使う言葉でした。もう一人のBさんは単語を厳選せず、1000語のうち、よく使う言葉は30%しかありませんでした。
みなさんは、AさんBさんのどちらがより早く中国語を話せるようになると思いますか?
きっと、普段よく使う言葉をたくさん知っている、Aさんでしょう。この2人が中国語で会話しようとした時、言いたい単語が出てくる確率が高いのはAさんです。
それに、過去に頑張って沢山の単語を覚えたはずですが、使わない単語は全部忘れました。これじゃあ覚えた時間が無駄ですね。
2.日本語訳を覚える
中国語と日本語が1:1の意味になることはほぼないのに、単語カードや、単語リストを作り、中国語と日本語訳を1:1で覚える方法をよくやってました。
そうすると、中国語を話そうとしたとき、そもそも日本語訳が覚えきれてなかったり、その意味の単語が日本語にないことが多くて、頭が真っ白になるという結果に…。
3.練習しない
日本語訳を覚えたら話せると思いがちですが、実は使う練習をしなければ使えるようにはなりません。自転車の乗り方を頭で理解しても、実際に自転車には乗れないのと同じ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
中国語が上手に話せる人は、「単語を厳選し、使い方を調べて、練習する」という手順で上手に勉強しています。
これから勉強する方、今勉強中の方も是非参考にしてみてくださいね。