中国語の勉強は環境が9割!中国語環境の作り方3ステップ【話せる勉強法】


「独学で中国語を勉強してますが、なかなか続きません」
「日本に中国語を話す機会がなくて困ってます」
といった声がよく聞こえてきますが、みなさん勉強を続けることに苦戦しているようですね。中国語が話せる人はどうやってモチベーションを維持して勉強を続けているのでしょうか?
話せる人は、
「日常生活に”中国語環境”を作る」。
話せない人は、
「いつまでも話せないことに嘆き、環境を整えない」。
勉強を続けて話せるようになるためには、”環境”がとても大事です。
✔ 中国語環境を整えるとなぜ話せるようになるのか?
✔ 日本にいても最高の中国語環境を作る方法
について、具体的に解説していきたいと思います。
”中国語環境”って何?
まず、”中国語環境”とは何か?それは、『普通に生活してても中国語に触れる機会がある環境』のこと。
私の中での最高の中国語環境は、中国で中国人と中国語で生活することです。
数年前、私は上海で働いていたことがありますが、その時の状況はこんな感じでした。
中国人の友人とルームシェアし、中国人の同僚と中国語で仕事をする。週末になると、友人とショッピングモールへお出かけ。
朝起きてから寝るまでほとんど中国語で過ごしていました。
中国語環境を整えると話せるようになる理由
中国語をたくさん聴ける、話せる
教科書で文法や単語を覚えるのも大事ですが、中国語が話せるようになるには生の中国語をたくさん聴いて、たくさん話さなければいけません。
”中国語環境”にいれば、仕事場でも、家に帰ってきても、外におでかけしても、といつでも生の中国語を聴くことができます。
勝手に勉強したくなってくる
中国語を使う機会があると、「昨日覚えたことが通じたぞ!」と勉強の成果がすぐ実践できるため、もっと勉強したいという気持ちになることができます。
また、通じなかったときも「次は必ず!」と、悔しさが勉強する気持ちを湧きあがらせてくれます。
それから、通じなかった原因は文法、語彙力、それとも会話量なのか?と今の自分に足りないものがわかり、何を勉強すればいいのかが明確になるためヤル気もアップします。
しばみも実践!日本にいながら中国語環境を作る3ステップ
それじゃあ、どうやって中国語環境を作るのか?
最高の”中国語環境”は『中国で中国人と中国語で生活』だと言いましたが、いきなり中国に飛んで行って仕事を探すというわけにもいきません。
なので、まずは日本にいながら中国語環境を作る方法をご提案したいと思います。
※しばみも実際にやってきた方法です。
ステップ1:自宅で中国語
・中国語をどこかで習いましょう
発音、文法、語彙について、正しい知識を先生に教えてもらいましょう。
私は私立大学で中国語を4年間学びました。習う場所は大学、スクール、オンラインどこでも大丈夫です。独学は学び間違いが起きるし、強制力も低いためあまりお勧めしません。
・中国語のドラマを観ましょう
『优酷(youku)』なら日本にいながら中国のドラマを観ることができます。
ドラマで勉強する方法はこちらの記事『ドラマや映画で中国語の自然な言い回しを身に付ける方法』で紹介しています。
ステップ2:週末お外で中国語
・中国人の友人を作って週末に相互学習
自分が住んでいる地域にいる中国人と知り合いましょう。
私の場合は、中国人の先生紹介サイト『中国語センセー』を利用しました。税込3,980円(2019年11月時点)を払えば先生を何人か紹介してもらえます。
実際に先生とカフェなどで会い、中国語と日本語の相互学習しない?と誘って、お友達を増やしました。
ステップ3:日常で中国語
・日本語が上手でない中国人とルームシェア
中国人と一緒に住めば、毎日中国語で話すことができます。私も現地でできた友人とルームシェアをしていました。
おススメなのが、日本語があまり上手でない友人と住むこと。日本語が話せてしまうとあまり意味がなくなってしまうため要注意です。
・中国語関連の仕事に就く
人によっては一日の大半は仕事をしていると思うので、仕事で中国語を使うことができれば、ほとんどの時間を中国語に触れられることになります。
難易度は高めですが、求人サイトでも中国語関連の仕事を募集しているのでチェックしてみてはどうでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
中国語が話せる人は日常生活に中国語環境を作っています。また、日本で中国語環境を作る3ステップも紹介しました。
ぜひ、今の日常に少しでも中国語を取り入れて使う機会を増やしてみることをおススメします。